Top-Image

line

やっと見つけた集会場、でも1尾だけ(2008/5/11)
5月11日
、前日の取り込み直前のバラシが頭にこびりついたまま二子に行きました。雨のため水位は平水時より20cmほど高いが兵庫橋上ではほとんど影響は残っていないし、午前中まで小雨が降っていたので人出もほとんどない。濁りもなく条件は悪くない。期待して水辺でロッドの準備を終えラインを水に浮かべてどこから始めようか考えていたら、目の前に落ちたフライにコイが反応してきた。ふだんは回遊してこない右岸の浅場で水深は20cmもないところ。波立てながらゆっくり泳ぐコイの目の前にフライを落とすとホンの一瞬待っただけで喰い付いてきた。釣り初めの第一投。「こんな事もあるんだな。今日は期待できるかも」と取り込んだのは70cmの大物。取り込んで撮影のためネットからだそうとすると背鰭にネットが引っ掛かってなかなか外れない。コイの背鰭と腹鰭の1番太い棘は後ろ面がノコギリの刃のようにギザギザになっている。ここにティペットが絡むと切られたり傷付くことがある。浅場まで回遊しているから活性はかなり高そうだと期待したが、本来のポイントでの反応は全く見られない。水温は前日と同じで17度。しかも今日は西風が吹き気温が低い。表面水温が下がっているのか全く出てこない。流れ込みから中流までゆっくり下ってみたが反応はない。諦めて本流へ移動。二子橋直下のプールは流が速く反応ナシ。二子橋下流の浅場も反応ナシ。いつもなら浅場の下流は流芯の端でポツポツ反応するのだがそれも全く出てこない。最近反応のいい茶店前に行ってみたがここも全く反応ナシ。F-4下流部のプールに戻ってみたがここも反応ナシ。コイは一体どこで何をしているのか全く水面に反応してくれない。こうなったらどこまでも下ってみるしかない。F-4からF-7に行き左岸を下ろうとしたが水位が高く右岸側を下る。しかしここも反応がない。途中まで下ると左岸から餌釣りが投げ込んでいるのでF-6へ移動。F-6での一番のポイントは崩れた古い護岸の周り。左岸からサーチすると突然目の前で反応が出た。それが予想もしない反応だったので焦ったキャストで手前の水面下にいたコイを威してしまい、反応は消えてしまった。対岸を見ると古い護岸の下流の巻き返しに無数のコイの口が水面に出ている(トップの写真)。オレンジ色の口が幾つも次々に現れる。「やった!あそこに行けば1尾は確実に釣れる」と喜んだが対岸への渡渉ポイントが見つからない。平水ならすぐ下流で渡渉出来るのだが水位が高く流が速い。渡渉ポイントを探しながら第三京浜まで下ってみたが浅場が見つからない。流れの緩そうな所は底石にコケが付いていて黒っぽく、水深が確認できない。こうなったら速い流で明るい色の底石が見える瀬を渡るしかない。底石は少し緩く不安定で「もし急に深くなったらどうなるのだろう」とちょっと心配だったが、流れに押されながらも45度下流に向かって一気に渡る事が出来た。積み上げられた土嚢の上から静にポイントを眺めると、居る居る。期待通り無数の口が水面でうごめいている。写真を撮ることも忘れてキャストポイントと取り込み位置を探す。取り込みは巻き返しがあるので下流側は無理。上流で流芯と合流する崩れテトラの前しかなさそうだ。キャストポイントも巻き返しによるドラッグの掛かりが一番弱そうな上流の流芯との合流点しかない!崩れ護岸の上でラインを引きだし、護岸の途中まで下って下流にキャストしようとした時、後ろからいないなさんの声がした。「下流に消えたからどこにいるのかと思ったらここでしたか」「今始めるところです。ここしかコイがいないんです」と話をしながらキャスト。第一投は少し距離が短くてコイの集団の一番手前。それでも急にピックアップすると威すことになるのでとりあえず様子を見る。手前の流れでフライはゆっくり動き出したがそのフライを一尾が追い掛けて来た。いないなさんと二人で「喰え!喰え!」と叫びながら止めることの出来ないフライを眺めていたら、コイの動きがフライよりもほんの少し速くてフライは口の中に消えた。「やったー」と叫ぶと同時に「ごめんなさい。これでお仕舞いですよ」といないなさんに謝った。と言うのはあれほど出ていた口はこの取り込みで全て消えてしまうはずだったから。やっと2尾目を釣り上げ、リリースしてみると予想通り口は全て消え、静かな水面が広がっている。いないなさんは下流に移動されたが「回復するかもしれない」と微かな期待でしばらく様子を見たが口は出てこなかった。下流ではいないなさんが私が苦労して渡った流れを簡単に渡渉して左岸のF-7に移動して行かれた。やはり足の長さには勝てないです(笑)。その後下流を渡り右岸で合流ししばらくお話をして帰路につく。しかしただでは帰らない。途中の二子橋下流ポイントで何とか3尾目を釣り上げてから終了。しかし何処に行っても渋かった。特に冷たい風の吹く日は反応が鈍い!


line
サイトマップへ
Copyright © 2008 Katsumasa Fujita