 |
 |
 |
 |
1.フックは好みで何を使ってもいい。あまり太いとフローターの浮力が不足する場合があるのでフローターを太くするか細いフックにする。 |
2.スレッドをゲープの始まりあたりに数回巻き付けてフローターの下巻きにする。この位置で浮き方が変えられる。 |
3.フローターの端を摘みスレッドを端から1mmくらいのところに掛け、回り込まないようにしっかり止める。 |
4.フローターの余りは切らないでスレッドで潰す。微妙な位置を調整し、フローターはシャンクの上側にあることを確認する。 |
 |
 |
 |
 |
5.スレッドにダビング材を絡ませボディを巻いていく。この時フローターの後ろ側にも数回巻いておくと仕上がりが自然な形になる。 |
6.ボディの整形が終わったらアイから2mmくらいのところにソフトハックルを止める下巻きをする。 |
7.下巻きした部分にソフトハックルを止める。先端の余りはこの時点でカットする。 |
8.ソフトハックルを1-2回巻いて止める。羽根の分量で回数を決めればいい。あまり多すぎないように。 |
 |
 |
 |
 |
9.シャンク上部のソフトハックルを左右に分けフローターを止める場所を確保。前方にまで広がっている場合はこの時後ろに揃える。 |
10.フローターを前方に向けハックルを止めた位置の上に止める。この時フローターはあまり引っぱらないで自然に倒した位置に。 |
11.アイの部分でスレッドを止めてタイイング終了。フロータートップを少し長めに残してカットし、浮き方のテストをする。 |
12.ボディの中の空気を完全に抜くように水中でしごいて浮き具合を確認する。上からつついてすぐに浮いてこない様だと浮力不足です。 |
 |
 |
 |
 |
1.フックは好みで何を使ってもいい。あまり太いとフローターの浮力が不足する場合があるのでフローターを太くするか細いフックにする。 |
2.スレッドをゲープの始まりあたりに数回巻き付けてフローターの下巻きにする。この位置で浮き方が変えられる。 |
3.フローターの端を摘みスレッドを端から1mmくらいのところに掛け、シャンクの実際に取り付けるところの少し前方に止める。 |
4.フローターの余りは切らないでスレッドで潰す。微妙な位置を調整し、フローターはシャンクの上側にあることを確認する。 |
 |
 |
 |
 |
5.スレッドにダビング材を絡ませボディを巻いていく。(ここまでの手順はニンフタイプと同じです) |
6.ボディの整形が終わったらアイから2mmくらいのところに下巻きをしてハックルを止める。ハックルはサドルが扱い易い。 |
7.フローターを前方に向けハックルを止めた位置の上に止める。この時フローターはあまり引っぱらないで自然に倒した位置に。 |
8.ハックルをフロータートップの根元の細い部分に1-2回巻く。ハックルは余り毛足の長くない物がいい。 |
 |
 |
 |
 |
9.アイの部分でハックルを止める。ハックルがアイの上に被っていて、ウィップフィニッシュは難しそうなのでハーフヒッチで。 |
10.ヘッドセメントでヘッドを止める。ヘッドの部分に浸み込むように薄めがいい。 |
11.ハックルを根元で切り、フロータートップを必要な長さを残してカットして完成。 |
12.ボディの中の空気を完全に抜くように水中でしごいて浮き具合を確認する。上からつついてすぐに浮いてこない様だと浮力不足です。 |