フライで鯉を釣る
最終更新日

メニュー
どうしてフライで釣れるの?
どんなところで釣れるのか?
どんな釣り方でコイを釣るのか
どんなフライでコイを釣るのか
過去のデータと最新の釣果
コイの他に何が釣れるのか
釣れない理由は色々ある
多摩川でコイを釣るポイント
全国から頂いた鯉釣り情報
釣り上げたコイのデータ-1:口の掛かり位置
釣り上げたコイのデータ-2:場所による違い
釣り上げたコイのデータ-3:こんなに傷んでいる
釣り上げたコイのデータ-4:釣りに要した時間は
河原で見つけた花や鳥達
多摩川を空から見てみよう
多摩川の遊漁規則
皆さんから頂いた写真集
皆さんから頂いたデータ集
鯉釣りに関した最近の状況
HP更新状況
多摩川のライブ情報
鯉釣りのデータを下さい
トップページに戻る
[ドライで鱒を釣る]のページへ
Top-1
img-川のどんな処でコイが釣れるのか
川のどんな処でコイが釣れるのか
コイが水面の餌をとる場所
コイが水面の餌をとる場所は大まかに以下のポイントです。
img コイが水面の餌をとる場所

1.流芯の流れの速い場所:
コイは流れの中、川上から流れてくる餌を探しながら流されないように懸命に泳いでいる。流れてくる餌を見つけたら、素早く餌の通り道に移動し、流れと一緒に流れながら餌を吸い込む。なかにはダイナミックにフライに真横から飛び出して追いかけて行くこともある。流れが速く、コイは素早く餌を追い掛け一気に吸い込むので、針をいかに流れに載せて自然に流すかが問題です。

2.流芯横の少し流れの緩い場所:
ここはにくらべ流れが少し緩いので、コイの餌の取り方は同じだが、餌を見つける範囲も少し広く動きもゆったりしている。回遊の筋は同じ早さの流れ(レーン)に沿って移動している。早さの違う流れをまたいでの移動はほとんどしない。立ち位置が正しければラインは問題なく流れに載るので釣りやすいが、立ち位置がずれていると、隣り合った速さが違うレーンをまたいでの流しになり、ドラッグが掛かり易いのでラインコントロールが難しい。

3.速い流れがすぐ横に在るがコイのいるところはほとんど流れのない場所:
コイは流れのほとんどない場所で目の前を流れ過ぎる餌を待っている。渓流魚と同じ様に、餌を見つけると一気に追い掛けて食いつき、食い終わると元の場所に戻る。また、自分のいるところに流れ込んでくる餌も待っている。流れに載せてポイントにフライを送り込むことが出来れば釣れたも同然。

4.岸寄りの流れの緩い場所:
img-1岸ギリギリは深さに関わらず沖より流れが緩い。その緩い流れの中を上流に向かってゆっくり回遊し、岸にくっ付いた餌や、緩い流れに漂っている餌を探している。岸の草などの間で頭を半分水面にだして岸の餌を吸い込んだり、テトラにくっ付いている餌をチュバチュバ音を立てて吸い込んでいるでいる事もある。幅は岸から50cm位の狭い部分。確実にこの狭い範囲にキャストする技術が必要です。

5.堰堤やワンドの溜まりで流れのほとんどない場所:
コイは流れが極端に遅かったりほとんど無い場合はランダムに水面を泳ぎ廻って餌を探し、数メートルごとに水面に口を出している。この場所が広すぎるとコイの居場所と回遊先が特定できないので、ひたすらコイの起こす水紋を探し回遊先を予測するしかない。ワンドなどの場合は、全体に円を描くような決まった流れがあるので、その流れを探せば回遊路が予測できる。風の具合でゴミが集まる所がある場合絶好のポイントになる。

6.風でゴミが集まってくる流れの緩い場所:
水面にゴミ(餌)が集まってくる最高の餌場。水面に大きな口をだしたまま、掃除機のように餌を吸い込んでいる。吹き寄せられたゴミなので、何が集まっているか確認しにくいが、コイの好物が多いことは確実です。ゴミに邪魔されないように狙った場所にフライを落とすキャスティング技術が必要になります。

川が異常なとき・・
img-2 自然の河川だから、いつも同じ安定した流れではない。増水したり減水したり、濁流になったり異常に澄んでいたり水温も上がったり下がったり。こんな時のコイの動きも、彼等の習性を知っていればかなり予測できるはずです。
コイは、流れの緩いところを好み、濁りには強いが好きではない。高い水温にはかなり強いが、水温が下がると動きは緩慢になる。多摩川では水温がそれ程下がらないので(10度位まで)冬眠はしないようです。
だから、河川が増水し流れが速くなると、流れの緩い場所を探して避難に集まって来る。平水時は水の無い所でも、増水時流れが緩ければ絶好の隠れ場所になる。濁りが出れば、湧き水の多い場所、濁りの少ない排水溝周りや流れの緩い岸辺に集まる。冬期水温が下がると水温の安定している湧水の多い場所や水温の高い下水の出口を好む。気温が水温より低いと水の流れているところの方が水温が高いらしく、水の動かない浅瀬より動いている流芯近くの方が活性が高い。水温が高いと湧水の多い場所に集まる。普段から湧き水や伏流水、下水や排水溝の出口をチェックしておくことも必要です。

回遊派と低位派
コイは餌を探すのに2種類がいる。一つは同じ場所に定位し、流れてくる餌を辛抱強く待つ定位派。もう一つは餌の在りそうなところを順に巡っていく回遊派。
定位派は人が近づくとどこかに移動していなくなるが、危険が無くなるとすぐに戻って来て、いつも同じ所に頑張っている。上記のポイントの
のコイがこの代表で、よほど条件が変わらない限りいつも居る。
回遊派は同じ速さの流れ(レーン)を泳ぎながら餌の在りそうなところを順番に巡っている。ポイントが小さければ短距離を、広ければどこまでも同じ流れを辿っている。水面に餌らしい物を見つければとりあえず口に入れ、食べられなければ吐き出して次を探す。家庭排水の出口、親切なおじさんやおばさんが餌をくれる所、風向きで餌の集まりそうな所を巡っていく。そんなコイが餌場を見つけたらそこの餌が無くなるまで食い続ける。その摂餌音が仲間のコイを呼ぶ。次に辿り着いたコイも同じようにそこにとどまる。そしてどんどん集まってきて餌が無くなるまで全員で餌をあさる。そんなポイントが
で途中の経路がです。
そんなコイが集まるポイント
が見つからないときはただひたすらポイント巡りを続けに居るコイを探すのです。フライで釣るとは、そんなコイを見つけることが全てなのです。
ゴミの集まり具合で、昨日はいっぱい居たのに今日は影も無いなんて事はよくある。コイの居場所を予測し足で探す。結構疲れる釣りなのです。

後は、見つけたコイを驚さないように静かにキャスティングするだけですね。


To Page Top
サイトマップへ
Copyright © 2011 Katsumasa Fujita